人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イワウチワの大群落

イワウチワの大群落_f0372177_11203962.jpg
先日、車中泊で利用することを考えて、100Wの出力があるというソーラー発電パネルを購入しました。車のダッシュボードに置いて陽のあたる駐車場に止めていたところ、37〜8Wの発電をしてくれました。車内に置いているポータブル電源に繋ぎ、そこから 電源をとって氷を入れた冷凍冷蔵庫を使用してみました。朝からテストを開始して、夕方確認したところ、氷はガチガチに凍っていて、十分使用に耐えることが分かりました。冷凍冷蔵庫の消費電力が34Wですから、天気さえ良ければポータブル電源の電力を消費することなく、氷を維持してくれることが確認できました。これは車中泊には強い味方になってくれそうです。今年の夏のシーズンが楽しみになりました。
イワウチワの大群落_f0372177_11211038.jpg
あしだち(足立・自然にふれあう会)の有志と一緒にカタクリ山公園へ自然観察に出掛けてきたのは、4月7日(土)のことでした。カタクリの最盛期は1週間ほど過ぎていましたが、かろうじて咲き残った花を観察してくることができました。午後からこのイワウチワ群生地の富山へ移動してきましたが、到着とともに激しい雨に降られ、しばらく車内で待機を余儀なくされてしまいました。
イワウチワの大群落_f0372177_11214045.jpg
昨年は4月8日に行ってみたところ、丁度満開のグッドタイミングでしたから、4月7日(土)であれば間違いないだろうと、自信を持って “あしだち” の皆さんをお誘いしたわけですが、今年はサクラをはじめ山野草の開花がいずれも早まっています。このイワウチワもその例外ではありませんでした。
イワウチワの大群落_f0372177_11301758.jpg
それでも、この辺りにはまだまだたくさんのイワウチワが咲き残っていてくれました。山の斜面全体を埋め尽くすように広がったイワウチワの大群落は見事なもので、何度見てもこの光景は圧巻です。
イワウチワの大群落_f0372177_11302314.jpg
これまでイワウチワを観察するために、奥多摩の御岳山(標高929m)に鉄五郎新道を経由して登ったり、坪山(標高1,102m)西ルートのイワウチワを見に行ったり、茨城県の高鈴山(標高623m)にも登ってきましたが、これだけの大群落はこれまで見たこともありません。
イワウチワの大群落_f0372177_11302817.jpg
今回は、現地に到着と同時に凄い雨が降り出して、出鼻をくじかれた形になりましたが、小雨になるまで粘り強く待って念願の大群落を観察してくることが出来ました。雨に濡れたイワウチワもまたしっとりした感じで良いものでした。
# by coffeeto-p2 | 2018-04-17 06:00 | 自然

カタクリ山公園へ行ってきました。

カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_22301119.jpg
3月最初の週末に、栃木県の星野へセツブンソウを見に行って来ましたが、そこで偶然、あしだち(足立・自然にふれあう会)の知り合いと出会ったことがキッカケで、那珂川町のカタクリ山公園へ山野草観察に出掛けることを思い立ちました。昨年4月8日に行ったところ、どんぴしゃりのタイミングで満開のカタクリを観察できましたから、4月7日(土)に実施する予定で何人かに声をかけたところ、私のステップワゴンの乗車定員いっぱいの、7名が参加して実施することになりました。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_22301407.jpg
ところが今年はサクラの開花が平年より10日も早まったように、山野草もみな開花が早まったようで、カタクリ山公園でのカタクリの見頃は、1週間前の週末であったようです。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_22301892.jpg
それでもショウジョウバカマは、まだまだたくさんの花を咲かせていてくれました。カタクリの大群落地とは反対側の山の斜面にショウジョウバカマだけの大群落がありました。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_11130249.jpg
カタクリ山公園では、谷筋でミズバショウもたくさん咲いていますが、これもまた最盛期は過ぎて、大きな葉ばかりが目立つような状況になっていました。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_11123237.jpg
池のほとりにもミズバショウの群生がありました。ここでも花の盛りは過ぎていましたが、かろうじて咲き残った花を見ることができました。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_11133347.jpg
谷筋の群生地ではショウジョウバカマも咲いていて、このミズバショウとのコラボレーションが見られました。でも、こうして見るとミズバショウの葉がとても大きいですから、ショウジョウバカマは霞んでいます。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_22300677.jpg
カタクリ山公園の主役は何と言ってもこのカタクリの花ですが、残念ながら花期は1週間以上前に過ぎてしまったようです。おまけに雨模様の天候で、咲き残った花はみなこのようにうつむいた状況でした。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_22300201.jpg
花期は最盛期を過ぎたとはいえ、陽当たりの具合によっては、まだ固まって花を咲かせている所がありました。そこで撮影したのがこの写真です。
カタクリ山公園へ行ってきました。_f0372177_22295542.jpg
このカタクリも花弁をうな垂れるように咲いていましたが、出来れば陽の光をいっぱいに浴びて、花弁を目一杯に反り返しているような、そんな姿のカタクリを撮影したいと思いました。皆さんのリクエストに応じて、また来年にリベンジを考えたいと思います。
# by coffeeto-p2 | 2018-04-16 06:00 | 自然

登友会3月定例登山@丹沢山

登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21001108.jpg
良いお天気に恵まれて、登友会3月定例登山に参加して来たのは3月31日(土)のことでした。今回の目的地は丹沢山(標高1,567m)です。暑くも寒くもなく、山歩きを楽しんでくるにはちょうど良い気候です。以前にも登った山ですが、富士山が綺麗に見えた印象の良い山です。登友会では、毎月メンバーの予定を確認して、多く参加できる日程を調整していますが、今回は最終日の土曜日になりました。2月の定例登山では谷川岳(標高1,963m)へ雪山登山となりましたが、今回は一転、芽生え始めた春の山をノンビリ歩いてくる予定となりました。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21002044.jpg
今回の登山ルートは、塩水橋をスタートして塩水川沿いの林道を歩き、堂平を経由して山頂を目指します。山頂で昼食をとった後、帰りは天王寺尾根を下ります。
スタート地点に集合した登友会メンバーです。男5名、女3名の8名パーティーとなりました。(私が撮影しているので写っていません。)(^^)
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21003018.jpg
でも、出発地点の塩水橋周辺は、車を止める場所がないほどたくさん駐車していました。我々も、やっとの事でスペースを見つけて駐車することが出来ましたが、駐車場がないのは辛いですね。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21003636.jpg
林道を進むと黄色いデコレーションがたくさんぶら下がっていました。「これは何?」と、早速質問が飛んで来ます。「これはキブシです。」と答える私はドヤ顔です。(ᵔᴥᵔ)
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21004065.jpg
途中からショートカットするように登山道がありますが、メンバーの希望もあって登りのルートで林道歩きを長くとりました。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21004475.jpg
まだ若葉が出ていない冬枯れの木立の間に、小さな滝を発見しました。当然これは撮影対象になります。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21004887.jpg
林道歩きが長くなりました。隊列が次第に長くなっていくような....。写真撮影に夢中になっていると、ついつい遅れがちになりますから慌てて後を追います。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21005241.jpg
林道歩きを終えて、ここから登山道に取り付きます。舗装された道路を歩いていては、山登りの雰囲気が湧きませんが、やっとここから山道歩きが始まります。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21005643.jpg
この辺りで小休止との声が掛かりました。最初の休憩です。少し汗ばんでもきましたから、ここで上着を脱ぐことにしました。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21005999.jpg
この標柱によれば、山頂まではあと2.4キロメートルということです。塩水橋から山頂まで6.5キロメートルほどですから、既に4キロくらい歩いてきたことになります。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21013849.jpg
登山道の途中から見えた岩壁の上に、人の背丈ほどもある大きな岩が、ギリギリの所で止まっていました。地震でもあれば落下しそうな、危なっかしい眺めでした。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21014128.jpg
天王寺尾根の分岐から山頂までの登りは、階段の連続でなかなかキツイ所です。延々と続く階段道を、ひたすら一歩また一歩と足を進めますが、体はもう参りましたの悲鳴をあげています。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21014593.jpg
ここで2度目の休憩です。私が到着した時には、みなさん既に腰を下ろして寛いでいました。汗もかなり掻いていますから、たっぷりと水分補給をします。この日のために購入したモンベルのペプチドエイドというプロテインパウダーを溶かした水は、このところ太ももが攣ってしまうことがよくあるので、その予防に効果があるサプリメントです。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21014946.jpg
山頂までもう少しのところまで登ってきましたが、ここからクサリ場の厳しい登りです。一番上にいるのがえんちひさん、続いてともちん、Sママ、Sパパと足を進めています。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21015382.jpg
やっとの事で山頂に到着しました。向こうに霞んで見えるのが富士山の雄姿です。丹沢山系の中では、ここ丹沢山の山頂から見る姿が一番綺麗に見えると言われますが、如何でしょうか?
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21015778.jpg
山頂に設置されていた標識看板です。ここでお決まりの記念写真の撮影です。お昼ご飯はさて置いても、まずはこれを撮っておかなければなりません。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21020736.jpg
車座になってそれぞれお弁当を広げました。私はというと、小型コンロでレトルトの肉じゃがをあたため、その間にお湯を入れて3分で出来るご飯(モンベルのリゾッタ)とインスタント味噌汁を準備しました。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21020128.jpg
お腹いっぱいになって一息つくと、食後にかずとりさんが栗ぜんざいを作ってくれました。これが何とも美味しいもので、ご馳走様でした。^ - ^
ともちんから貰った苺チョコがまた絶品で、後日、自宅でも注文したほどです。これまたご馳走様でした。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21021197.jpg
お昼の休憩を済ませて下山します。山頂付近にはまだ雪が残っていました。後姿のともちんも慎重に足を進めます。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21021447.jpg
天王寺尾根の分岐までは、この階段道が延々と続きました。登るのは大変でしたが、下りは楽です。でも、段差が歩幅に合わず歩きにくいところがあり、足の運びに苦労しました。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21024045.jpg
減算途中の休憩ポイントで、「ヤドリギがある。」との声が...、上を見上げると、その脇にこのゴジュウカラが留まっていました。山登りに持って行くカメラはオリンパスのコンデジである STYLUS SP-100EE ですが、50倍のズーム機能が付いていて、35mm版換算24mm~1,200mm相当の写真が撮れます。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21024338.jpg
天王寺峠を経由して、本谷川まで下ってきました。川にかかっていた吊り橋で手を振っているのはK社長です。登友会の中でも一番の元気印ですね。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21024859.jpg
本谷林道まで下ってきたSパパとひろぽんです。お疲れ様でしたとカメラを向けたら、ひろぽんがこのポーズをとってくれました。カワユイですね。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21025172.jpg
車を置いてある塩水橋までは、本谷林道をしばらく歩かなければなりません。でもその間に自然観察しながら歩いていたら、距離も気になりませんでした。そこで見られたのがこのミツバツツジでした。
登友会3月定例登山@丹沢山_f0372177_21025530.jpg
この群落はヒトリシズカです。林床に2~3輪で咲いている時は清楚な花だと思いますが、これだけたくさん固まって咲いていると姦しいほど。
最後は自然観察をしながら、全員無事に元気に塩水橋まで戻ってくることが出来ました。目出度しめでたしです。

# by coffeeto-p2 | 2018-04-15 06:00 | 登山

恋瀬川のモズ

恋瀬川のモズ_f0372177_22240165.jpg
野鳥写真の撮影にはオリンパスのマイクロフォーサーズ仕様である OM-D シリーズのカメラを使用しています。今、メインで使用しているのは、E-M1mk2 と E-M1 の2台になりますが、これにサブとして山野草の撮影やチョウや昆虫の撮影用に E-M5mk2 を使用しています。これらのカメラの利点は、小型軽量なのはもちろんですが、5軸手ぶれ補正が搭載されていて、三脚なしでも超望遠から広角まで手持ち撮影ができるところです。実際、M.300mmF4 + MC-14(換算840mm相当)を装着して手持ちで撮影していると、レンズの手ぶれ補正との相乗効果で、1/15秒でも全くブレのない写真を撮影できますから、その性能の高さには驚かされるばかりです。お陰で、野鳥写真の撮影は行動半径が広がり、シャッターチャンスも捉えやすくなりました。
恋瀬川のモズ_f0372177_22292603.jpg
これまで野鳥写真の撮影にメインで使用してきたフォーサーズ仕様の ED.300mmF2.8 は、三脚に載せなければならないこともあり、その重さに負けて使用頻度は激減してしまいました。今では殆どお蔵入り状態で、ジッツオの三脚ともども処分も考えるような状況になってしまいました。
恋瀬川のモズ_f0372177_22293273.jpg
さて、今回紹介しているのは、そのE-M1mk2 + M.300mmF4 + MC-14(換算840mm相当)の組み合わせで撮影したモズの写真です。もちろんいずれの写真も手持ちで撮影したものです。
恋瀬川のモズ_f0372177_22293601.jpg
撮影したのは3月24日(土)です。茨城県石岡市の恋瀬川河口付近を散策している時に見つけたものですが、近づくと飛び去ってしまうモズの後を追って、何枚か撮影してくることが出来ました。
# by coffeeto-p2 | 2018-04-14 06:00 | 自然

恋瀬川のホオジロ

恋瀬川のホオジロ_f0372177_21363590.jpg
通勤電車が荒川鉄橋を渡ると、広い川面に今日もユリカモメの群れが浮かんでいました。カモの群れはほとんど見られなくなって来ましたが、あのユリカモメ達はいつまで残っているのでしょうか?もう4月も半ばとなりましたから、渡去して行くのは時間の問題だと思います。これまで川面を賑わしてくれた野鳥達の姿が見られなくなるのは、ちょっと寂しい感じがしますが、半年後にはまたたくさんの群れでやって来て、川面に羽を休めてくれることでしょう。
鉄橋を渡るわずかな時間の間の楽しみですが、野鳥達の姿に季節の移り変わりを実感しています。
恋瀬川のホオジロ_f0372177_21362999.jpg
先日、葛西臨海公園へ行ってみましたが、鳥類園の下の池でアオアシシギ4羽とコチドリを観察することが出来ました。シギチ達の渡りはこれから続々と続くことでしょう。また、繁殖のために渡ってくる小鳥達の到着も楽しみです。
恋瀬川のホオジロ_f0372177_21361162.jpg
さて、今回紹介しているのは、茨城県の石岡市を流れる恋瀬川沿いで撮影したホオジロの写真です。この日は、シギチ類の中でも渡りが早いツルシギを観察しようと出掛けてきましたが、見つけることが出来ません。残念でしたが、ホオジロはしっかり撮影して来ました。
恋瀬川のホオジロ_f0372177_21361790.jpg
足を運んで来たのは3月24日(土)のことです。直前の春分の日の祝日は雨に祟られて何処へも出掛けられず、25日(日)は、家族サービスで宇都宮のロマンチック村へ行くことになっていましたから、野鳥観察はこの日しかありませんでした。
恋瀬川のホオジロ_f0372177_21362228.jpg
幸いお天気には恵まれて、恋瀬川沿いを気持ち良く散策しながら探鳥してくることが出来ました。ウグイスの囀りが聞こえる環境の中で、ホオジロのペアが茂みから出て撮影対象になってくれました。
恋瀬川のホオジロ_f0372177_21363999.jpg
今回、恋瀬川の河口周辺を散策して来ましたが、取り立てて珍しい野鳥が観察できた訳ではなく、普通種ばかりが目立つ状況でしたが、ノンビリと歩き回るにはとても良い環境でした。






# by coffeeto-p2 | 2018-04-13 06:00 | 自然